電気工事士の筆記・技能試験対策!必要な知識や工具・試験概要は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

「電気工事の資格が欲しい」「スキルアップしたい」など、電気に関する資格を取得しようか悩んでいる人は多いでしょう。電気工事士は電気を取り扱う仕事に必要な資格になります。電気に関する資格を取得したい方は種類や試験の日程、技能試験、取得要件など知識を身につけることが大切です。

そこで、電気工事士とは何なのか、取得要件や試験概要・技能試験など詳しく説明します。

  1. 電気工事士とは?
  2. 電気工事士の取得要件
  3. 電気工事士の試験内容
  4. 電気工事士の技能試験
  5. 電気工事士の試験概要
  6. 電気工事士資格取得のための勉強法
  7. 電気工事士の講習について
  8. 電気工事士に関してよくある質問

この記事を読むことで、電気工事士の資格取得に必要な情報が入手できます。試験について詳しく知り、合格のために時間を有意義に使いましょう。


1.電気工事士とは?

ビルや工場・商店・一般住宅などにある電気の工事を行う際に資格が必要です。その資格が「電気工事士」になります。そこで、電気工事士の資格概要や職務・目的・就職など詳しく説明しましょう。

1‐1.電気工事士の資格概要

電気を扱う仕事にはいくつもの資格があります。その一つになる「電気工事士」は自家用電気工作物・一般用電気工作物の工事ができる資格です。電気工作物はビルや商業施設、一般家庭などにある電気設備のことを指しています。

1‐2.電気工事士の職務

電気工事士は電気工作物の工事をする資格です。室内の配線や外線・冷暖房設備・ビル管理の仕事も含まれています。基本的に、電気工作物が設置されてある場所が電気工事士の仕事場です。

1‐3.電気工事士の目的・必要性

感電や火災の恐れがある電気工作物は、資格を持っている人がきちんと管理しなければなりません。知識が豊富な電気工事士が取り扱うからこそ、安全・安心に電気工作物を使うことができます。

1‐4.就職について

唯一、電気工作物の工事ができる資格なので、就職・転職に有利です。電気工事士の就職先は、主にビルメンテナンス会社や電力会社になります。有資格者と無資格者では求人先の対応が違います。電気工事に関する専門の知識を持っている有資格者が採用されやすいです。

1‐5.キャリアアップのメリット

自家用電気工作物や一般用電気工作物の工事は電気工事士だけができる仕事です。そのため、電気工事士はキャリアアップに役立ちます。有資格者は資格手当など、給与面での期待もできるでしょう。

電気工事を行うには、必ず電気工事士の資格が必要なんですね。
はい。ですから、学生から社会人まで幅広い世代に人気があります。

2.電気工事士の取得要件

電気工事士には第一種と第二種があります。それぞれ取得要件が異なるので、試験を受ける前にチェックしておきましょう。

2‐1.第一種電気工事士

電気工事士には取得要件がありません。戸籍・性別・年齢など制限は一切決められていないので、誰でも受験できます。けれども、第一種電気工事士は「実務経験」が必要です。第一種の免状を取得するには、以下の実務経験を必要とします。

  • 実務経験と認められる5年以上電気工事
  • 大学または高等専門学校において、電気法規・電気機器・電気材料・送電線・電気理論・製図・電気計測の課程を修め卒業した者+3年以上の電気工事

2‐2.第二種電気工事士

第二種電気工事士の資格に実務経験は必要ないです。そのため、最初に、第二種電気工事士を取得して実務経験を積み重ねていきます。

2‐3.実務経験について

実務経験と認められる電気工事は決まっています。以下の電気工事を指しているのです。

  • 最大電力500kW以上の自家用電気工作物の設置・変更の工事
  • 最大電力500kW未満の自家用電気工作物の簡易電気工事(認定電気工事事業者認定証取得後)
  • 一般用電気工作物の電気工事(第二種電気工事士免除または旧電気工事士免除を取得後)
第一種電気工事士は、実務経験がないと免状が交付されないんですね。
はい。ただし、試験を受けることはできます。試験に合格しておいてから実務経験を積み、免状を交付してもらう人も決して珍しくはありません。

3.電気工事士の試験内容

電気工事士の試験を受ける前に、試験科目や筆記試験についてチェックしておきましょう。

3‐1.試験科目

電気工事士の試験科目は筆記試験と実技試験があります。筆記試験では電気の基礎理論・配線設計・工具の種類と材料・施工方法・配線図などの問題です。実技経験では、問題用紙の単線図をもとにして自分で複線図を作成し工具で実際に施工します。

3‐2.筆記試験について

筆記試験はマークシート式です。勉強しなくても簡単にとけると多くの方が勘違いをしています。第一種電気工事士は事業用電気工作物の作業が増えるので暗記量が増えるのです。電動機を使用する際に必要な公式を覚える必要があります。

筆記試験はマークシート方式なんですね。
はい。知識を身につけていれば合格できます。

4.電気工事士の技能試験

実技試験は技能試験とも呼ばれています。一体どんな試験なのでしょうか。技能試験の内容と必要な工具・注意点について説明します。

4‐1.技能試験内容

技能試験の内容は、問題用紙に書かれている単線図をもとに自分で複線図を作ります。自分で作成した複線図をもとに、工具を使用して施工するのです。材料は試験会場で用意されていますが、使用する工具は受験者自身で用意してください。

4‐2.技能試験に必要な工具

技能試験に必要な工具は以下のとおりです。

  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • ペンチ
  • スケール(メジャー)
  • 電工ナイフ
  • リングスリープ用圧着工具
  • ウォータポンププライヤ―

以上の6点は必ず用意してください。一気にそろえたい方は、インターネット通販などで電気工事士技能試験用セットを購入すると良いですよ。

電気工事士技能試験用セット

4‐3.注意点

受験者のほとんどが技能試験に多くの時間をかけています。技能試験の時間は40分です。40分以内に複線図作成と施工を終わらせなければなりません。そのため、筆記試験よりも技能試験に時間をかけて勉強したほうが良いでしょう。技能試験に慣れておけば、スムーズに資格が取得できます。一夜づけで覚えようとしても合格できません。

技能試験もあるんですね。
はい。学科試験に合格したらすぐに技能試験の対策を始めましょう。

5.電気工事士の試験概要

電気工事士の試験概要や検定料・受験者数・合格率・問い合わせ先を紹介します。受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

5‐1.試験概要

電気工事士の試験は第一種が年に1回、第二種は年に2回実施されています。

一般財団法人 電気技術者試験センター公式HP

5‐1‐1.申し込み

試験の申し込みは「ゆうちょ銀行の振込取扱票」と「インターネット」2つの方法があります。ゆうちょ銀行の場合、受験案内・申込書に入っている受験申請書に必要事項を記入してください。検定料と一緒に窓口に提出します。受験案内・申込書は電気技術者試験センターで申請しましょう。インターネット申し込みは試験センターのホームページにアクセスして申し込みを行います。

申し込み方法ページ

5‐1‐2.試験日

電気工事士の試験日は第一種と第二種で異なります。第一種は毎年10月ごろに筆記試験、12月ごろに技能試験を実施し、第二種は上期試験が6月ごろ、下期試験が10月ごろです。

試験日ページ

5‐1‐3.試験地

試験会場は全国の地区ごとに配置されています。第一種・第二種と資格の種類で異なるため、詳細は以下のURLで確認してください。

第一種電気工事士試験会場/第二種電気工事士試験会場

5‐2.検定料

検定料は申し込み方法と試験の種類によって異なります。

  • 第一種:インターネット 10,900円/郵送 11,300円
  • 第二種:インターネット 9,300円/郵送 9,600円

5‐3.受験者数・合格率

受験者数は第二種でおよそ8万人・第一種でおよそ4万人です。合格率は第二種がおよそ55%・第一種がおよそ60%になります。範囲が広く知識を必要とする第一種のほうが合格率は高いです。第二種は実務経験のない方が受験するので合格率が低くなっています。

5‐4.問い合わせ先

電気工事士の試験について疑問に思うこと、わからないことがあれば試験を実施している電気技術者試験センターに問い合わせてください。電話、またはホームページから問い合わせ可能です。

電気技術者試験センター問い合わせ先

第二種は年2回受験できるようになったんですよね。
はい。試験概要は定期的に変わります。必ず受験する年の試験概要を確認してください。

6.電気工事士資格取得のための勉強法

電気工事士の試験に一発合格するためにも勉強のコツをつかんでください。これから、受験対策や参考書・通信講座・技能試験のコツについて説明します。

6‐1.受験対策

合格率が50%以上の試験は独学でも合格できる確率が高いです。そのため、受験者の中には自分でテキストや参考書を購入して勉強している人もいます。しかし、電気工事士は技能試験があるので独学だけでは不十分です。独学ではなく、スクールにかようか、または通信講座で受験対策を立てたほうが良いでしょう。

6‐2.テキスト・参考書

自分でテキスト・参考書を選ぶ際は、自分にとってわかりやすい内容かどうかを重視してください。“なぜその答えになるのか”丁寧に説明している内容が好ましいです。試験に重要なポイントを押さえている参考書は、1冊だけで試験対策ができるでしょう。

6‐3.技能試験のコツ

技能試験は計画性を持って勉強しなければなりません。筆記試験よりも勉強時間を増やしてください。そして、技能試験に慣れておきましょう。ポイントとしては「複線図の描き方」「工具の使い方に慣れること」です。複線図が間違っていれば施工も間違います。工具に使い慣れておかなければ時間がかかるでしょう。試験時間内で終わらせるためにも以上の2点に注目してください。

それと、技能試験の練習のときは、完成品を電気工事士の免状のある方にチェックしてもらうとよいでしょう。自分で作った完成品の欠陥を自分では見つけにくいものです。

通信教材もあるんですね。
はい。効率よく知識を身につけたい人におすすめです。

7.電気工事士の講習について

第一種電気工事士の免状を交付した後、定期的に講習を受けなければなりません。電気工事士法で決まっているので絶対です。

7‐1.講習制度の概要

講習制度は電気工事法第4条の3の規定で決まっています。第一種電気工事士免状を受けた日または前回に定期講習を受けた日から5年以内ごとに受けてください。企業に属している方は会社から講習の通達がくるでしょう。

ただ、取得した資格が無効とならないように、次回の講習日は自分で管理しておくのがよいでしょう。

一般財団法人 電気工事技術講習センター

7‐2.開催日時

開催日時は地区によってバラバラです。1年に2~3回開催されています。詳細は以下のURLで確認してください。

第一種電気工事士定期講習日程

7‐3.講習費用

講習費用はテキスト代含めて9,000円です。支払い方法はクレジットカード・コンビニエンスストア支払い・銀行振込のどれかになります。

7‐4.開催場所

開催場所は地区ごとにわけられています。地区ごとに日程や場所が限られているので、必ず確認してください。

開催場所

7‐5.申し込み方法

定期講習の申し込みは、まず、電気工事技術講習センターの事前登録をしなければなりません。事前登録をしたら受講期限のお知らせがきます。そして、インターネット申し込み、または書面での申し込みどちらか選んでください。インターネットの場合は銀行振込・コンビニエンスストア支払いが可能です。一方、書面での申し込みは専用払込取扱票で支払います。詳細は以下のURLで確認してください。

定期講習受講の流れ

資格を取得しても勉強は続くんですね。
はい。電気関係の設備は技術の進歩がいちじるしいので、常に新しい知識を勉強することが必要です。

8.電気工事士に関してよくある質問

電気工事士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。電気工事士を受験する方はぜひ参考にしてください。

Q.電気工事士技能試験の過去問が知りたい。
技能試験の過去問は電気技術者試験センターで確認できます。

電気工事士技能試験過去問

Q.電気工事士試験の発表はいつか?
A.電気工事士試験の合格発表は、試験日のおよそ1か月後です。郵送で通知されますが、電気技術者試験センターのホームページでも確認できます。

Q.第一種と第二種の違いは?
A.第一種と第二種の大きな違いは「工事の範囲」です。第一種電気工事士は工場やビルなど大型施設の電気設備工事ができます。一方、第二種は一般用電気工作物だけです。

Q.免状後、講習を受けないとどうなるのか?
A.期間内に受講しない場合は「違法」とみなされます。免状の返納を命ぜられることがあるので、注意してください。

Q.講習期間の5年を経過した後でも受講できるのか?
A.5年以上の受講がなければ、違法に近い状態とみなされます。そのため、速やかに講習を受講しなければなりません。

まとめ

電気工事士は電気工作物の工事に必要な資格です。電気工作物の工事をしたい方、電気設備のある現場で働く方は取得したほうが良いでしょう。また、電気工事士は第一種と第二種があり、筆記試験・技能試験にパスしなければなりません。技能試験は制限された時間の中で複線図を作成し施工します。事前に試験内容や資格要件などを把握して、資格をスムーズに取得しましょう。