電験3種を取得するメリットは?求人傾向や試験内容など徹底解説

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

電気設備に関する代表的な資格に「電験3種」と呼ばれるものがあります。電験3種はビルや工場に設置されている高圧受電設備の管理・保守に大切な資格です。いずれは高圧受電設備にたずさわる仕事がしたい方や電気関連の資格を取得してスキルアップを目指したい方は、取得したほうが良いでしょう。

そこで本記事では、電験3種の基本情報や取得のメリット・電気主任技術者の資格試験・勉強法など詳しく説明します。

  1. 電験3種とは?
  2. 電験3種資格のメリットについて
  3. 電験資格のそれぞれのメリット
  4. 電気主任技術者の資格試験と勉強法について
  5. 電験3種に関してよくある質問

この記事を読むことで、電験3種に合格するために必要な知識と情報を手に入れることができます。資格取得・受験を考えている方はぜひチェックしてください。


1.電験3種とは?

電験3種の試験を受ける前に、一体どのような資格なのか知ることが大切です。電験3種の定義や電気主任技術者など、電験3種の基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.電験3種の定義

電験3種は第3種電気主任技術者のことです。電気主任技術者の資格には、第1種・2種・3種と三つの種類があり、その中の1つが電験3種になります。電気設備を専門的に取り扱う資格です。電気設備がある場所では、必要不可欠な資格ともいえます。また、種類によって扱える電気設備が異なり、電験3種は電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物が対象です。

1-2.電気主任技術者について

電気主任技術者は、電気保安のための責任者のことです。事業用電気工作物の工事や維持・運用に関する保安監督を行います。電気工作物の設置者は、電気事業法に基づき、必ず電気主任技術者を置かなければなりません。電気設備の不具合に対処したり、安全運用を維持したりするのが、電気主任技術者なのです。

1-3.種類と分類

電験3種は出力5,000キロワット以上の発電所をのぞいた5万ボルト未満の電気工作物を扱うことができます。一方で、電験1種はすべての電気工作物、電験2種は17万ボルト以内の電気工作物の取り扱いが可能です。まずは、資格の種類によって取り扱える電圧の範囲が異なることを覚えておきましょう。自分が扱いたい電気工作物に適した資格を取得してください。

1-4.目的と必要性

電験3種の目的は、電気工作物など電気設備を安全・安心に扱うことです。電気関連の設備は、感電や火災など不具合から大事故に発展する危険があります。また、電気設備に不具合ができると電気が供給できません。当たり前に送っていた生活ができなくなるため、電気設備の管理・維持はとても大切な仕事になります。不具合の早期発見にもつながるでしょう。

1-5.役割と業務

電験3種の主な業務は、高圧受電設備・電気工作物の保守点検です。電気工作物がある場所は商業施設やビル・施設など多岐にわたります。24時間稼働している工場では、常に電気設備の管理・保守をしなければなりません。法的に保守点検ができる電験3種は必要不可欠な存在になります。いざというときに迅速な対応ができるのも有資格者ならではの大切な役割です。

2.電験3種資格のメリットについて

電験3種を取得すると、一体どのようなメリットが生まれるのでしょうか。試験を受ける前に、電験3種のニーズや主な就職先など詳しく見ていきたいと思います。

2-1.市場のニーズについて

電気事業法という日本の法律によって、高圧受電設備の保守・管理が義務づけられています。そのため、電気主任技術者は必要な存在なのです。電気が日常生活で使われる限り、電気主任技術者の仕事はなくなりません。むしろ、太陽光発電所などの再生エネルギー関連の電気設備が増えてきているため、電気主任技術者のニーズは年々高まりつつあります。

2-2.近年の傾向と将来性

インターネットやスマートフォンの普及・消費電力を減らすためのエコ活動など、電力インフラの整備が急速に進行中です。電気主任技術者の役割も大きくなり、電力インフラ整備には必要な存在ともいえます。

また、太陽光や風力発電などエネルギー活用にも高圧受電設備が必要です。高圧送受電設備の見直しも積極的になってきているため、保守・管理を行う電験3種の将来性は非常に高いといえます。

2-3.主な就職先

電験3種の主な就職先は、電力会社やビルメンテナンス会社・工場・電気設備関連会社など幅広いです。電気を取り扱う職場が、電気主任技術者の仕事場になるでしょう。活躍の場が広がっている資格なので、やりがいは十分にあります。

2-4.平均年収

電験3種を取得した人の平均年収は、およそ400万~500万円前後です。日本の一般サラリーマンと同じくらいの年収になります。ただし、スキルアップを目指していけば昇給も期待できる資格です。また、電験3種は、より年収アップが期待できる電験1種・2種の足がかりになる資格でもあります。特に、未経験者は電験3種から取得し、スキルアップしていく方が多いです。

2-5.資格手当について

資格を取得すると、「資格手当」という給料を得ることができます。基本給とは違い、特別給の扱いになるでしょう。資格手当は、有資格者だけに与えられる給料です。資格手当の金額は企業・会社によって異なります。月に数千円~1万円と幅広いです。再生エネルギー関連では、月に3万円という会社もあるようです。転職する機会があれば、資格手当についてもしっかり確認しておきましょう。

3.電験資格のそれぞれのメリット

それでは、電験3種だけでなく、電験資格それぞれのメリットについて説明します。電験1種・2種も把握しておけば、スキルアップに役立つでしょう。

3-1.電験1・2・3種の違い

電験1・2・3種の大きな違いは、扱うことのできる電圧の範囲です。最初に説明したとおり、電験の種類によって扱える電気工作物が異なります。特定の電気工作物だけ扱う現場なら、仕事に合った資格を取得すれば良いでしょう。けれども、あなたが電気主任技術者として高みを目指すのであれば、いずれは電験1種を取得しておきたいですね。

3-2.最もメリットがある種類は?

電験1・2・3種の中で、最もメリットがあるのはやはり電験1種です。電験1種は三種類の中で最も上位の資格になります。すべての電気工作物の保守・管理ができるため、仕事の幅も広くなるでしょう。いろいろな現場で経験を重ねていきたい方は取得しておいて損はありません。

また、電験1種は幅広い知識を有する者と認められるので、ほとんどの企業・会社が欲しがる人材でもあります。就職・転職が有利になる資格です。

将来的には、電験の講師をしたり、電気関連雑誌の執筆などもできるでしょう。

3-3.電験3種の合格率について

電験3種の合格率を見てみると、およそ10%前後になります。平成23年度はなんと、合格率が5%でした。ここ数年、合格率10%を超えていません。平成30年度の受験者数は42,976人、合格者は3,918人でした。合格率が低いところから、決してやさしい試験だとはいえません。きちんと計画を立てて勉強を続けることが大切になるでしょう。

3-4.独立について

年収アップを目指す方法として、独立という選択肢があります。独立すれば、自分の技量で仕事を選ぶことができ、仕事量が多くなるほど収入も上がるのです。また、実績・経験が豊富であるほど、多くの仕事がまいこんでくるでしょう。独立するためには、それなりの実績と経験が必要になります。

3-5.キャリアアップについて

電験3種は、キャリアアップにつながる第一歩となる資格です。電気業界の企業や会社は、電験3種の取得者に対して資格手当を設けたりして特別に扱っています。重宝される資格だからこそ、管理職への昇格基準にしている企業・会社もあるのです。

最初は、電験3種を取得し、経験と実績を積みながら電験1種を取得する方もたくさんいらっしゃいます。そして、最終的には独立して自らの手で仕事を獲得するのです。キャリアアップが十分に期待できる、大きなメリットがあります。

4.電気主任技術者の資格試験と勉強法について

電験の試験に合格するためにも、資格試験の内容と勉強法についてチェックしておきましょう。

4-1.受験資格

電気主任技術者の試験に受験資格はありません。年齢・性別問わず、誰もが受験できる試験になります。もちろん、未経験者の方でも受験できますが、上位資格になるほど実績・経験が大きな糧になるでしょう。なぜなら、第1種・2種の二次試験から記述試験が加わるからです。経験で培ってきた内容を記載しなければなりません。

従って、第1種・第2種の二次試験は、まぐれで受かることは絶対にない試験です。それだけに合格したときの喜びは大きいものがあります。

4-2.試験概要

電気主任技術者の試験申し込み方法や試験日・試験地・受験料について説明します。

4-2-1.申し込み方法

申し込み方法は、郵送申し込みとインターネットによる申し込みの二つになります。郵送の場合はゆうちょ銀行で振込取扱票を窓口に提出してください。振込取扱票は受験案内・申請書に含まれています。受験手数料も一緒に支払いましょう。

一方、インターネット申し込みは一般財団法人電気技術者試験センターのホームページから可能です。受験手数料は銀行振込・クレジットカード決済・コンビニエンスストア決済・Pay-easy決済から選択できます。

4-2-2.試験日

国家資格の電気主任技術者の試験は、毎年1回実施されています。第1種・2種は一次試験と二次試験が別日で実施される仕組みです。一次試験は9月上旬ごろ、二次試験は11月中旬ごろになります。第3種は一次試験だけです。

4-2-3.試験地

試験実施地は、北海道・東北・関東・中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄地区にわかれています。希望する試験地を選んでください。試験会場は試験センターによって選定されることになります。また、第1種・第2種の一次試験と二次試験では、試験地は異なるため、注意が必要です。

4-2-4.受験料

受験料は二つの申し込み方法と資格の種類によって異なります。それぞれの受験料は以下のとおりです。

  • 第1種・第2種:インターネット申し込み 12,400円/郵送申し込み 12,800円
  • 第3種:インターネット申し込み 4,850円/郵送申し込み 5,200円

4-3.試験内容

試験勉強を始める前に、電気主任技術者の試験内容をチェックしておきましょう。事前に把握しておけば、試験内容に集中して勉強できます。

第1種・第2種

  • 一次試験(マークシート方式):理論・電力・機械・法規
  • 二次試験(記述方式):電力・管理、機械・制御

第3種

  • マークシート方式:理論・電力・機械・法規

また、それぞれの科目の出題範囲は以下のとおりになります。

第1種・2種の一次試験と第3種の試験

  • 理論:電気理論・電子理論・電気計測および電子計測
  • 電力:発電所および変電所の設計と運転、送電線路および配線線路の設計・運用・電気材料
  • 機械:電気機器・パワーエレクトロニクス・電動機応用・照明・電気化学・電気加工・自動制御・メトロニクスならびに電力システムに関する情報伝送および処理
  • 法規:電気法規および電気施設管理

第1種・2種の二次試験

  • 電力・管理:発電所および変電所の設計と運転、送電線路および配電線路の設計・運用・電気施設管理
  • 機械・制御:電気機器・パワーエレクトロニクス・自動制御およびメカトロニクス

4-4.問い合わせ先

試験に関する質問や疑問があれば、実施している電気技術者試験センターに問い合わせてください。電話または電子メールから問い合わせが可能です。疑問点を解決してから試験に挑みましょう。

5.電験3種に関してよくある質問

電験3種に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。受験を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Q.電験3種の過去問はどこで手に入るのか?
過去問は本屋やインターネットで購入できます。また、電気技術者試験センターのホームページでは、電験3種の過去問のダウンロードが無料です。8年分の過去問が得られるので、ぜひチェックしてみてください。

Q.電気主任技術者の求人傾向は?
電気主任技術者の求人は、年々増えています。需要が高まると同時に求人も増えているので、就職・転職には困りません。ただし、求人を見てみると経験者待遇という言葉をよく目にします。未経験者よりも経験者のほうが優遇されるのは間違いありません。未経験者は地道に経験を積むことが、スキルアップの近道になります。

Q.電験3種の参考書はどんなものがあるか?
自分にとってわかりやすい参考書を選択するのがベストです。どうしても参考書選びに苦戦する方は、以下におすすめするものを手にとってみてください。

Q.電験1種・2種それぞれの合格率は?
電験1種・2種ともに、4%程度の合格率になっています。第3種よりも合格率が相当低くなっています。一次試験はクリアしても記述式の二次試験が難しいため合格率が低いのです。ある程度経験を積み、電気主任技術者としての知識を整理しながら、本質的な勉強を地道に継続していけば合格も夢ではないでしょう。

Q.試験合格のための学習ポイントとは?
A.何よりも毎日コツコツと勉強に励むことがポイントになります。休みの日を1日使って勉強するのも良いですが、毎日数分でも勉強したほうが頭に記憶されやすいのです。早起きして10分勉強したり、寝る前に参考書を読んだりと毎日工夫していきましょう。

まとめ

電験3種は電気主任技術者の資格の一つです。正式名称は、第3種電気主任技術者になります。5万ボルト未満の電気工作物を扱うことができ、保守・管理を行う大切な役割です。電気が生活に必要不可欠なものであり続ける限り、電気主任技術者の仕事はなくなりません。電力インフラ整備など活発化しつつあるため、ニーズは高まっています。この機会に電験3種の資格を取得し、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。きちんとポイントを押さえ、地道に勉強を続けていけば合格への道が開けます。